葬儀と初七日で供養が終わるというわけではありません。

七日ごとに忌日があり、亡くなった方を供養する法要を行うのが本来のしきたりです。

現代では、初七日を葬儀と同じ日に繰り上げて、その後忌明けまでの間にある法要は省略、忌明けとされる四十九日忌法要は、(宗派によっては、三十五日)手厚く行うものが一般的です。

その後は、1年後の祥月(しょうつき)命日に行う一周忌が一つの区切りとなります。

 

Contents

四十九日忌法要の準備はいつ頃からすればいいのでしょうか?

まず四十九日(宗派によっては三十五日)をいつにするのか、日程を調整する。

法要の日取りは、丁度忌明け日にする必要はないが、前倒しの日程で組む。

仏事ごとは早めに行うことが原則なので、49日よりも前に適宜(てきぎ)日程を組むこと。

僧侶の都合確認やお呼びする方への案内、出欠確認、会場の手配などやることが多いので、決めた日程の1ヶ月前には準備を開始したい。

四十九日忌法要で一緒に納骨式をする場合、その準備も忘れずに。葬儀が終わり、一息ついた半月後くらいには、心づもりをはじめよう。

 

四十九日忌法要ではどんなあいさつをしたらよいのですか?

あいさつは2回、会食がはじまるときと、閉会にするタイミングに必要。

難しく考えずにあいさつすることが大切。

四十九日忌法要に来ていただいたお礼、次に葬儀へ参列いただいたことへの感謝、今の遺族の気持ち、そして一緒に供養いただくことへの感謝の気持ちを言葉に表せば十分。

 

年忌法要というのは毎年やらなければいけないのですか?

年忌法要は毎年する必要はない。

ただし、決められた年の祥月命日には、取り行いたいもの。

一周忌の次は三回忌で、没年の翌々年(没年を一回と数える)の祥月命日、もしくはそれより前に。

三回忌の次は七回忌で、没年の6年後、次が十三回忌で12年後、没年と同じ干支の年に行う被災機ではこの十三回忌までを正式な法要とし、あとは簡略化することが多い。

主な法要

1年目 一周忌(いっしゅうき)

2年目 三回忌(さんかいき)

7年目 七回忌(しちかいき)

13年目 十三回忌

17年目 十七回忌

23年目 二十三回忌

27年目 二十七回忌

33年目 三十三回忌

 

新盆なのですがいつからいつまで何をしたらいいのですか?

地域や宗派で異なり、東京では7月に、その他地域では8月がお盆となります。

13日の夕刻に送り火を炊くのは毎年同じだが、新盆では親戚や知人を家へ呼び、僧侶に読経してもらい、会食する法要をする。

提灯などの飾りをする習慣も。四十九日前にお盆を迎える場合、新盆(初盆)は翌年にする。

 

納骨の時期は決まっていますか?

明確な決まり事はないのですが、一般的には忌明けの法要にあわせて行います。

地域や宗派によっては、火葬してすぐ納骨する場合もあります。

納骨するときには遺族の他に埋葬許可証、火葬許可証に火葬済みの証印があるものが必要となる。

納骨を忌明け法要ではなく、一周忌に行う場合、許可証類を紛失していると納骨ができなくなるので注意が必要です。

納骨はどのように取り行いますか?

準備するもの

・焼香の道具(線香、マッチ、ろうそく)

・花・手桶・ひしゃくなど

納骨のしかた

① 墓に骨壺をおさめる

② 卒塔婆を墓石後方にたてる

③ 墓前に生花や線香をとなえる

④ 僧侶が読経をし、参列者は焼香する

⑤ 合唱礼拝