上司と部下の関係って簡単ではないのはわかっています。

特に『躾(しつけ)』、上司の傲慢なやり方では、部下はついていきません。

昔は、躾(しつけ)といえば、ある程度の体罰は・・・と許されていたこともあったかもしれません。

今の時代、行き過ぎる行為は、パワハラとして処罰されることもあります。

上司が上から目線で、暴言を部下に吹きかける、この行為は果たして正しいのでしょうか?

そのことについて、実際あったことと共にお伝えします。

そして、暴言を吐き続けていくと部下はどうなっていくのか・・・

 

Contents

上司が部下に躾をする間違った指導法
無駄な暴言がありすぎる!やりすぎは注意!

意味があっても暴言の度合いがあります。

大抵の躾における注意は、部下の仕事のミスにおけるもの。

大きな損失が出るミス、危険を生じるミス、など会社に損失を与える要素におけることは当然注意をすることになります。

その責任を負うのが上司になるのは当然のことで辛い管理職でもあります。

部下の処分、最悪の場合、管理職の処分にもなりかねません。

注意する=怒鳴る・怒る が同時に上司から部下に暴言としていることが世間でも日常茶飯事です。

じつはこういった事情とは別に、意味がない個人的な行為で暴言を吐く上司が多くいるようです。

歯止めがある場合は、まだしもエスカレートしてしまいには部下の精神まで抑えてしまうまで発展してしまうケースがあります。

実際、問題になり会社からその上司に降格処分が課せられた事例も目にしています。

やりすぎ、意味のある躾、言葉の注意、は部下に伝える意味でも選ぶ必要が今の時代に必要です。

 

上司が部下に躾をする間違った指導法
暴言を吐き続けると部下がとる行為とは?

上司が暴言を吐き続けると、部下はどうなっていくのか。

これは、子育てと同じく部下は上司に対して、仕事よりも上司の機嫌取りに走ります。

上司に機嫌を取ってもらう為の仕事しかしなくなってしまいます。

また、小さなミスが生じたとき、上司に隠すこも出てきたりして、後々とりかえしがつかなくなってしまいます。

身から出た錆なのかもしれません。

上司の躾が悪いと部下もそれに応じて悪行や間違った行動にも走り、会社にとって何が正しいのかわからなくなってしまいます。

特に若い若年層の人に、こういった傾向が最近見ますし実際多くいます。

他所の部署からその行為を見ているとよくわかりますが、当人たちは分からず、上司に怒られないようにする為の仕事をこなしているという惨劇な情けない人生を送っています。

 

上司が部下に躾をする間違った指導法
躾は意味のある言葉でわかりやすく伝えること!

躾は仕事にとって会社にとって大事なことです。

ただ、上司の機嫌やストレスで部下をいじめる暴言は謹んでほしいのです。

その躾は、将来どういう意味のある躾に値するのか、しっかり若い人にわかりやすく伝えることです。

そして、部下にも能力が違います。

その能力を引き伸ばしてあげるのも上司の勤めだと思っています。

その部署の結果が悪い、人が育たない、退職する人が多い、のはすべて上司が悪いのです。

人は覚える能力は、遅かれ早かれ備わっています。

うまく部下を使う、うまく躾をして、仕事の効率が上がればその躾は意味のあるものに結果としてなるでしょう。