自然体で生きるのがいいと思っても、なかなかそうできないのが人間である。

自己嫌悪に陥る最大の原因は、高く設定した自分に対する理想水準を下げられないことにある。

 

しかし、たとえば「課長になったんだから、部下にスキは見せられない。威厳を保たなければ」などと、あるがままの自分とはかけ離れた「理想像」に自身をはめ込もうとすることに、どれほどの意味があるのだろう。

つまらない威厳のために、せっかく持ち合わせている豊かな人間味を失うことになったら、もったいないではないか。

「数いる課長の中に、一人くらいはこんなドジ課長がいたっていいじゃないか」

「部下から『オレたちがいなきゃ、課長はどうにもならない』と思わせるほうが、課の結束も固くなる」

私などは、そんな「あるがまま課長」に魅力を感じる。

自分の不平不満をつのらせるのは、不幸だ。

自分を認め、自分を好きになろう。

そのいちばんの方法が、あるがままの自分を受け入れることである。

自分を好きになれない人生は悲しすぎるではないか。

 

Contents

ほどほどの環境、そこそこの自分

ビジネスマンには通勤はつきものだし、転職でみずから新天地を求める人も多くなっている。

そこで問われるのが、適応力である。

いくら仕事の能力が高くても、新しい環境にうまく適応できないと、それを発揮できないし、へたをすれば、環境への拒絶反応のため夢状態になることだってあるからだ。

適応するための心の技術は、二つあるような気がする。

一つは新環境に過度の期待をしないこと。

もう 一つは新天地における自分自身を過信しないことである。

新しい環境は未知であり、自分の期待通りであるという保証はどこもない。

期待が大きければ、ギャップがあった場合、失望感も大きくなる。失望感は適応の大敵である。

自分の能力を過度に評価し、「今度の会社なら、自分の能力を存分に活かせる」などと腕をならして乗り込んだ新天地に、自分よりははるかに優秀な人間がゴロゴロいたら、これも相当落ち込む。

高いと思っていた自分の能力を否定されるのは屈辱だからだ。

「ほどほどの新環境、そこそこの自分」という気持ちでいれば適応も早いだろう。

 

頑張らなくていい時もある

水は低きに流れ、時は未来に流れる。

誰でも、そんなことは百も承知のはずだ。

なのに人間は、しばしば時間の流れに逆らったり、何かを変えようと試みるものである。

たとえば、時代の流れに逆らう、会社の方針に抵抗する、老いに逆らう、といった具合にさまざまな抵抗がある。

そういう抵抗も、いいだろう。

あの不幸な戦争だって、抗する力がもっとあれば、どこかで方向転換ができたかもしれない。

しかし、自分の小さな意地や沽券(こけん)から、ちまちました抵抗をするのはどうだろう。

「あの上司とはどうもウマが合わない。もっと逆らってやる」

こんなのは、エネルギーの浪費と言えまいか。

しかも、抵抗するには非常なエネレギーがいる。

つまらぬ抵抗で消耗していたのでは、楽しさやおもしろさを享受(きょうじゅ)するエネルギーが枯渇(こかつ)してしまわないか。

時には抵抗したり頑張ったりするのをやめ、時間の流れのままにゆったりとかまえるのもいいのではないか。

下流には、未知の楽しみや幸福が待っているかもしれない。

頑張ったところで押しとどめようもないものに対しては、頑張らなくてよいのだ。