あいつじと会話のキャッチボールができない?

うまく会話ができていないのであればちょっとしたことで相手を心地よくさせる会話術があります。

それは、会話がはずむ話し上手より聞き上手をうまくすることです。

 

あの人といるときはいろいろおしゃべりするのに、別の人といるときは会話がまったくといっていいほど進まない、という経験をしたことがないでしょうか。

こんなことまで言っていいのだろうかと、つい口をすべらせてしまうときには、相手に乗せられてそうなってしまったということが多いもの。

しかし、そんなときには、そうして口をすべらせてもあまり後悔はないものです。

つい乗せられてしまったという感じを抱くだけ。

これは、自分が結局、相手のペースにはめられて、つい口を滑らせるような状況にはまってしまったからでしょう。

要するに、相手が話題の持ちかけ方がうまくて、その術中にはまってしまったのです。

他人と親しくなるためには会話というコミュニケーションが必要だが、相手が黙ってばかりいてはコミュニケーションのとっかかりがつかめない。

 

相手に気分よく、いろいろなことをおしゃべりしてもらったときに、はじめて相手の本意を知ることができるし、また、相手と好意を振り向けあう関係になれるのです。

つまり、聞きだし方がうまくなければ、よいおしゃべりはできない。

だから、会話の進まない人と話をするときは、こちらから何か働きかける必要があります。

このとき、言葉巧みにいろいろな話題を次々と振ったり質問攻めにしても、あまりいい結果が出ないことが多い。

懸命に多くの言葉を費やして話しかけようとするよりも、できるだけ相手にしゃべる機会を与え、それに対して、じっくり耳を傾けるほうが会話がうまくいくことが多い。

要するに、話し上手になるよりは、聞き上手になれということです。

 

誰でも、自分の意見に熱心に耳を傾けてくれる人と一緒にいると、ついついおしゃべりになり、気分よく話し込んでしまうものなのです。

では、どうしたら聞き上手になれるのでしょうか。

その基本は、会話の最中に、相手がしている話を自分が理解しているという「手応え」を与えることだと思う。

 

大勢の人の前で話をするときに誰もが経験することだが、何も反応を示さない聴衆(しょうしゅう)を相手に話を続けることほどやりにくいものはない。

途中で適度に相槌(あいづち)を打ってくれたり、おかしいところでは笑ってくれると、話すほうもぐっと張り合いが出てくでしょう。

1対1の会話もこれと同じで、相槌を打ったり、ときには身を乗り出したり、笑い声をあげたり、「それで?」「どうしたの?」「なるほど」「ほう」といった合いの手を入れてくれると、気分よく話をすることができる。

相手の話を聞きながら相槌や合いの手を入れると、なぜ相手がよくしゃべってくれるかといえば、そうしたしぐさや言葉が相手をいい気分にさせ、もっと話をしたいという気分にさせるからです。

 

下手な話し手ほど聞き方が下手なのです。

 

相手の言うことに耳を傾けるよりも、相手に何か返事を返してやらねばならないという意識が先に立っているから、自分の意見などよけいなことを挟み込んでしまう。

話の腰を折ってしまうのです。

そのため、相手がせっかく話しかけていたのに、しゃべり続ける気力を失ってしまう。

聞くと話すが、どのくらいの割合なら会話が促進されるかといえば、これは聞くを七分、話すを三分といわれています。

厳密にはできそうもないのですが、ともかく、自分で話したいという欲求をできるだけ抑え、耳を傾ける回数を意識して多くすることではないでしょうか。