内輪でつるんでいても、自分は広がらない

ふだんは、お互いに自分の世界で生きているので忘れているが、何かの拍子に「彼、どうしているかな」とか「あの人は、いま何をしているのだろう」などと、友人のことをふと思い出すことがある。

「どうしているかなあ」と気になって、電話をかけて声を聞く。

無理して会うことはしないが、話をすれば変わらない相手を感じてホッとする。

そんな友人関係が、いちばんいいのではないかと思う。

本当にウマが合う友人とは、なかなか出会えないものだ。

ものの考え方や趣味が合う人はいるだろうが、感性まで合うかというと難しい。

傍から見ると、「なんで、あの人とあの人が仲がいいのかわからない」というケースも少なくないが、本人同士は感性の部分で通じているのだろう。

だから、誰に理解してもらえなくても、自分が「あの人好きだな」と思える人とつきあったらいい。

すべて、自分の好き嫌いで決めていいのだ。

 

ただし、あえて世界を狭くする必要もない。

嫌いなタイプを会うのもイヤと完全にシャットアウトしていたら、活動範囲も小さくなってしまう。

いつも同じ相手とばかりつるんで、同じ話題に花を咲かす。

変化がない分、ラクで居心地はいいかもしれない。

しかし、こんな仲良しクラブは、客観的に見ると狭い世界である。

好きな人としか交流しないというのでは、ミネラルウォーターを注いだ金魚鉢の中で泳ぎ暮らしているようなものだ。

「水清ければ魚棲(うおす)まず」という諺があるように、整いすぎた環境は人をダメにする。

世の中には、さまざまな人がいる。

そうした人たちと、ほどほどの距離感で渡り合っていくためには、ある程度「清濁併(あわ)せ呑む」度量が必要になる。

ときには、「何だ、コイツ」というような人間ともつきあってみる。

そういう人を、「変なヤツだ」「イヤなヤツだ」と決めつけるのではなく、「こんなヤツもいるよな」と認めてみる。

すると、「案外、面白いヤツだ」と思えてくるかもしれない。

それだけで、十分な収穫といえる。

 

いわゆる「顔の広い人」は、うらやましがられる。

あなたも、そういう人になりたいと望んでいるかもしれない。

顔が広い人というのは、結局のところ、いろいろな人間と無難につきあうことができている人だ。

内心では抵抗を感じていたとしても、それを表に出さずに受け入れることができているのだ。

仕事を円滑に運ぶためにも、顔の広い人になる練習は積んでおいたほうがいい。

とはいえ、年中ぶつかり合っている社内の人間などでは、「苦手なタイプともつきあおう」としても無理が出るかもしれない。

そういうタイプの人とは、当たり障りのない関係のままにしておく。

 

それよりも、新たにスポーックラブに入るとか、趣味の集まりに参加するなどして自分とは違うタイプの人間と積極的に交流すればいい。

そうした場での人間関係なら、深く考えずにすむ。

「やっぱり、どうしてもダメだ」と思う人がいても、その人となるべく顔を合わせない状況を選べばいいだけだ。

無理のない範囲で、少しずつ少しずつ自分の交際範囲を広げていく。

そのうちに、苦手なタイプが減ってくるだろう。

「自分は、こういう人ともつきあっていけるんだ」という自信は、さらに自分のキャパシティを広げてくれる。

いまはまだ、つきあえる人の範囲が半径30メートルであっても、やがて50メートルにも100メートルにも広がっていくはずだ。