Contents

お酒の影響における『ビール』について

原料がコーンの場合、遺伝子組み換えの可能性も

★麦芽、ホップだけのビールにすれば問題なし

湯上がりの一杯のビールで一日の疲れがとれる、という方もいるでしょう。

そこで、ビールの安全性を分析してみましょう。

ビールの原材料名を見るポイントは、コーンとスターチです。

コーンは胚芽を除いて砕いたトウモロコシのコーングリッツ。

スターチはコーンスターチ。どちらも原料となるコーンは、ほとんどアメリカからの輸入品です。

ということは、コーンが遺伝子組み換え作物という不安があります。

副原料に遺伝子組み換え作物を使っていても、遺伝子組み換え食品と表示する義務はありません。

その点、原材料が麦芽、ホップのみなら、遺伝子組み換えの不安はありません。

ぐっと一杯。ひいきの味があるでしょうが、できれば後者のタイプを選びたいもの。

 

お酒の影響における『日本酒』について

醸造用アルコールを使用していないものを選ぶのが妥当

★純米酒を選んだほうが安心だが、飲みすぎは活性酸素発生の原因に

酒には不安な添加物は使われていません。

ところが、ここへきて、一つの不安が持ちあがりました。

それは醸造用アルコール醸造用アルコールをつくる糖液の原料にコーン、じゃがいもが関係している場合、遺伝子組み換え作物を使っている不安があるというのです。

つまり、じゃがいもやコーンからつくられた醸造用アルコールは、遺伝子組み換えアルコールの不安を抱えているということ。

そうした不安がないもの、醸造用アルコールを使わない酒、これが純米酒です。

純米酒にもいろいろ種類はありますが、選ぶのはお好みで。

なお、「生酒」は、酒ができてからビン詰めまで、いっさい加熱処理をしない酒のこと。

「原酒」は、水を加えてアルコール分を調整していないもの。

「生一本」は、単一工場のみでつくられた純米酒をさします。

酒の注意点。

要するに、飲みすぎないこと。

飲みすぎは、肝臓での活性酸素の発生を促します。

ちなみに活性酸素は、発ガン性があり、老化の原因物質だといわれています。

くれぐれもご用心。

 

お酒の影響における『ワイン』について

飲みすぎるとポリフェノール効果も台無し!

チェックするのは、原材料名の表示に「保存料(ソルビン酸K)」が入っていないかどうか。

近頃は、この添加物を使っていないワインが増えてきたので、こちらを選ぶこと。

ほかに気になる添加物といえば、酸化防止剤の「亜硫酸塩」。

どのワインにも,必ずといってよいほど添加されています。

しかし、亜硫酸塩は1000年以上使われてきた歴史があります。経験科学からいって、まあ、安心と考えてよいでしょう。

最近では、「酸化防止剤無添加」の国産ワインもスーパーで売られるようになりました。

ただし、このタイプは、当然ながら長期保存には向きません。

さて、赤ワインには、活性酸素の害(発ガン性,老化の促進を防ぐ「ポリフェノール成分」が含まれているということもあって、年代を問わずブームに。

でも、「どうも赤ワインの味になじめない 」という人は、ポリフェノールの含

有量は少なくなりますが、飲みやすいロゼをすすめます。

ただ、ワインも飲みすぎには注意を。

飲みすぎると、けっきょくはアルコールによって肝臓で活性酸素がぐんと増えてしまいます。

これでは、かえってマイナス。