「相手のどこがイヤか」は最低限、把握する。
新聞の人生相談に、女子大生からの悩みが寄せられていた。
同級生たちと卒業旅行に行くのだが、そのメンバーの中に自分をイライラさせる苦手な人間がいる。
「どうしたら旅行中、気分よく過ごせるだろうか」というものだ。
苦手な理由はささいなこと。
声が大きく、自意識過剰で目立ちたがり屋なところが気に障る。
しかし、ほかのメンバーは、そんなことは何とも思っていない。
つまり単に自分と生理的に合わないのだ。
回答者の心療内科医は、「なぜイライラするのか」その気持ちを客観的に見てみることをすすめている。
イヤな相手はときとして自分と似ているところがあり、自分が欲しがっているものを、その相手がすでに手に入れていたりする。
だから、イライラするのは自分の問題でもあるということを暗に教えている。
ただ、このアドバイスではわかりにくいのではないか。
この女性は、もしかしたら苦手な相手を、ほかのメンバーより近距離で見すぎているのかもしれない。
だから、なおさらイライラするのではないか。
それでも、卒業旅行ならせいぜい10日程度だろう。
何とか我慢してやり過ごすこともできる。
しかし、会社の同僚にそんな相手がいたら大変だ。
2、3年の我慢ですむのか、5年以上も一緒にいなくてはいけないのかわからない。
だからといって、逃げ出すわけにもいかない。
いったい、どうすればいいのだろうか。
まずいえるのは、イライラするのは、自分がその相手を気にしてしまうからだということだ。
女子大生の例でいえば、ほかのメンバーは何も気にしていないからイライラもしない。
気にしている人だけに問題は起きている。
「本人は気づかないが、いつも拡大鏡を持ち歩いて、人の欠点ばかりをのぞき回っている者がいる」
人のクセなどについて、わざわざ近距離でじっくり眺めて「イヤだ、イヤだ」と騒ぐのはバカげている。
自分がイライラしたくないなら、相手のどんな言動も、なるべく自分の感情の中に入れないようにすることだ。
相手がどんな言動をしようと自由。
それをいちいち自分の感情とからめてはいけない。
「アラ、アラ、また、やってるよ」「また、病気が始まったのかしら」くらいに思って、それ以上は考えない。
会話が必要なら、最低限の受け答えに徹すればいい。
そのためには、相手のどこが嫌いなのかを正しく理解しておいたほうがいい。
それをせず、漠然と「イヤでたまらない」などと思っていると解決策が見つからなくなる。
顔が嫌いなのか、声が嫌いなのか、身振りが嫌いなのか。
原因がわかれば、そこから自分を遠ざけることもできる。
ある企業に、独特の話し方をする女性社員がいる。
本人は特別に意識しているわけではないが、言葉のアクセントが強すぎて大仰(おおぎょう:おおげさなさま)する。
平気な人は平気だが気にし始めると気になって仕方がない。
しかし、その女性が悪いのではない。
どうしても気になるなら、その女性が他者と話をしているところには、なるべく近づかなければいい。
サラリーマンにとって会社にいる時間は長い。
睡眠時間と通勤時間を引けば、一日のかなりの時間を会社で過ごすことになる。
そこに生理的に嫌いな人間がいたら、きついのはわかる。
しかし、夫婦と違って寝食をともにするわけではない。
夫婦なら「顔を見るのもイヤ」「声を聞くのもイヤ」「同じ空気を吸うのもイヤ」となれば離婚するしかないが、会社の人間はそういう相手ではない。
そもそも、そこまでイヤがる価値がない。
それほど近しい距離にいる相手ではないということにまず気づくべきだ。
好き嫌いの感情は人間関係の基本であり、誰もが持っている。
持っているがふつうは出さずにいる。
清濁併せ呑んで、濁には目をつむる。
それが大人の生き方だからである。
子どもではないのだから、好き嫌いの感情を会社の人間関係に持ち出さないこと。
どうしても合わない人間がいるというなら上司に相談するというのも手だが、その場合、職を失うこともあると覚悟のうえでやらなければならない。
なぜなら、みんな同じ状況にあるからだ。
「私だけが大変な思いをしています」という訴えは、なかなか通らない。
それは「私だけが、ことあるごとに大人げなく騒いでいます」といっているようなものだからだ。