なぜ、そんなに「才能のあるなし」を気に病むのか?

若い人に進路相談をされて、ちょっとこまった。

「私、作曲家になりたいんです。どうしても」

という。

その人は、高校を出て、公務員になって二年目である。

仕事をやめて作曲に専念したいらしいのだ。

音楽大学を出たわけではないが、ピアノもギターも弾きこなし、一応の基礎はできているという触れ込みである。

「思い切ってやってみたら」

というのは簡単である。

しかし、あまりに無責任ではあるまいか。

「ムチャですよ。世の中、そんなに甘いもんではありませんよ」

というのも、若い人の可能性の芽を摘むようで、後味が悪い。

「すぐに結論を出さずに、勤めながら、しばらくがんばってみたら」

というのは、これまでどおりにやれということだから、何の助言にもならない。

 

将来への不安を抱えた人は、人に背中を押してもらいたくてしかたがないのだろう。

そういう心理がわからないわけではないが、「ムチャです」といわれて決心が鈍るようなら、最初からやらないほうがいい。

結局、現実の厳しさを伝えながら、「決めるのは君だよ」というしか、こちらもいいようがない。

そういったら、

「でも、私には作曲の才能があるでしょうか。才能がないなら、私も無理はしないで、このまま公務員を続けます。才能があるなら音楽の道に進みたいのです」

と質問をされて、これにはびっくりした。

そんなこと、私にわかるはずがない。

「才能があればやります。才能がないならやめます」というのでは、あまりに淡泊だ。

作曲を勉強したくてじっとしていられない……ぐらいの情熱はないのだろうか。

 

これから始めようとするときに、「努力」や「やる気」や「信念」をいう前に、才能の有無に頼るというのは、「虫がよすぎる」ようにも見える。

才能があるのかないのか……というのは、結果の話であろう。

どんな道に進むにしても、その才能を咲かせるのは、努力であり、やる気であり、信念である。

時間もかかる。

結果のいいとこ取りばかりを考えるのであれば、やめたほうがよろしい。