節分と言えば恵方巻きと豆まきですね。

家族でも、小さい子供さんがいれば、お父さんが面をつけて鬼の役をこなしたりします。

また、地方でもちょっとした昔からの風習でお祭りなども行ったりする行事があります。

ほとんどの小さなお子さんの場合は涙を流してしまうようですね(怖くて)。

その中で、必ずと言っていいほど節分の食卓に用意されるものが恵方巻きですね。

恵方巻恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司のことをいいます。

Contents

節分の由来について

節分(せつぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。

節分は「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指し、節切月日の大晦日にあたります。

立春の前日、およびその日に行われる伝統的な行事は昔から行事として語り継がれています。

全国の一般的な行事には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べて厄除けを行います。

また、邪気除けの柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾り厄払いや邪気を寄せ付けない風習などもあります。

柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言う(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。

 

恵方巻きの由来について

よく大阪で始まったといわれるようですが、大阪の住人に聞いても『昔からあったわ!』『生まれる前からあったんとちゃうか』など言わました。

実は、恵方巻きは大阪発ではなく、昔からあった大阪ことばの”巻(まき)”は小田巻蒸しや玉子巻・巻き寿司を表していますので恵方巻き自体の言葉は使われていないようです。

「恵方巻」という名称は1989年セブン-イレブン広島市中区舟入店野田靜眞氏が大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習があると聴いて仕掛けたことにより1998年全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まったとのことです。

 

ではなぜ恵方を向いて食べるのか?

そもそも「恵方」という言葉は、歳徳神(としとくじん)と言う神様がいる方角の事を表します。

歳徳神(としとくじん)は、陰陽道で、その年の福徳を司る神になります。

歳徳神の存在(その年の恵方の方向)する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる

本命星と恵方が同一になった場合は特に大吉となる。

と言われています。

その年の歳徳神さまの恵方(方向)に向かって、お願いすれば道が開けるとのことです。

昔、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣があったようです(恵方詣り)

また、節分の行事として恵方を向いて「太巻きの丸かぶり」を行う恵方巻の風習が関西を中心に行なわれていたが、近年コンビニエンスストア等の宣伝やキャンペーンで全国に認知されつつある。

 

まとめ

節分の恵方巻きの食べ方と方向、なぜ風習がはじまったのか。

節分は日本の唯一の伝統行事です。

するしないは自由ですが、こういった風習は大事なものだと思います。

また、大変な世の中でもある中、恵方巻きを食べながら歳徳神さまにお願いをしてみてはいかがでしょうか?

サボる人間愚痴語る、努力するもの夢語る

頑張っている人にはお願いが通じるかもしれません!

今年の2018年(平成30年)の恵方は?

南南東やや右