過剰な気遣いは本末転倒を生む

気遣いができる人間は魅力的だが、行きすぎると人との距離感をうまくとれなくなる。

両者の均衡が崩れてしまうからだ。

40代の男性会社員は、同僚の体調不良を心配していた。

同僚は一カ月ほど前から持病の偏頭痛が悪化し、仕事中も相当つらそうにしている。

だから、雑務で自分が代わってあげられるものはなるべく引き受けた。

また、以前に自分がかかったことのある名医も紹介した。

同僚はとても感謝して、男性の好きなワインを贈ってくれた。

もちろん、男性はお返しが欲しくてやっているのではないから、その後も何かと同僚に気を使った。

ところが最近、何だか腑に落ちない気持ちになっている。

同僚は体調が快復しつつあるようなのだが、相変わらず雑務を自分に頼ってくる。

お礼もろくにいわなくなった。

それに、紹介した医者に行ったかどうかも報告がない。

さて、この同僚はずうずうしいのだろうか。

私は、そうは思わない。

男性が気を使いすぎたために、二人の間の均衡が保てなくなったのではないか。

人間は、もともと怠け者でわがままだ。

誰かが気を使ってくれると、最初は恐縮していてもだんだんそれに慣れてくる。

そして、「やってくれて当然」と思い込むようになる。

彼の過剰な気遣いが、同僚をそうさせてしまったのだろう。

上司と部下など立場が違う場合は、一方が多くの気を使うのは仕方がない。

だがそうではない間柄なら、相手にも気を使わせなくてはいけない。

というのも、一方的にこちらが気を使いすぎると、それをずっと続けなければならなくなる。

相手にとっては「気を使ってもらうのが当然」となっているのだから、それをやらなければ「足りない」と思われる。

ふつうに接していたら不満を持たれる、というバカげたことが起きる。

さらに、そうした過剰な気遣いを、みんなが期待するようになる。

周囲は、二人を見ているのだから当然だ。

 

「あの人は気遣いがすごいね」と褒められようと思ったら、そういう無理をしなければならないのだ。

私は、人間関係はキャッチボールのようなものだと思っている。

何かを頼まれたり、引き受けたり、報告したり そうしたお互いのキャッチボールで成り立っている。

誰かと長く続けようと思ったら、双方の気遣いが必要なのだ。

キャッチボールで大事なのは、相手が立っている場所にちょうど届くように投げることだ。

受け取りやすいボールであることも大切で、もし、子どもが相手だったら、誰もがフワッと優しく投げてあげるだろう。

こちらがそのように投げるのだから、向こうが投げるときは、向こうにも気を使ってもらえばいい。

「どんなボールでも、こちらがちゃんと取るから任せて」などということはない。

もしかしたら、相手は投げ返してこないかもしれない。

投げ返してこなければ、放っておけばいいのだが、どうも気になってしまう

「どうしたの?何かあったの?」

すると、こちらの気遣いに慣れた相手はいうだろう。

 

「ちょっと疲れちゃったから、こっちに取りに来てくれない?」

ここまで距離感がおかしくなってから、相手を責めても仕方がない。

均衡を壊したのは自分の過剰な気遣いなのだ。

「愚かな人に嫌われるのを喜びなさい。彼らに好かれることは侮辱でさえあるから」

カナダの詩人フィリックス・レクエアはいっている。

気を使いすぎる人というのは、相手を愚かな人にしてしまい、また、その人から好かれようと必死になっているようにさえ見える。

第三者から見れば滑稽でもあるのだ。