相手が遠ざかったら、追わないのが賢明
それまでふつうの友だち程度の関係だったのに、あるとき急に距離がグッと縮まることがある。
最近、結婚したカップルは、大学時代から10年近く、ただの同級生にすぎなかった。
異性として意識したことなどお互いにまったくなかった。
ところが、クラス会の幹事として何度か会って打ち合わせをしているうちに、一気に恋愛感情が生まれたという。
二人とも社会人として働いているうちに成長し、これまで見せたこともなかった大人の一面が顔を出したのだ。
「この人、こんなにテキパキしていたっけ?」
「へえ、ずいぶんきれいな言葉を使うんだな」
お互いに意外な一面を相手に発見した。
見直したのだ。
意外性というのは、人と人との距離を縮めてくれる。
同様のことは、同性の友人づきあいや仕事の人間関係でも起こりうる。
どちらかというと敵対関係にあると思っていた同僚が、会議中、こちらの意見に
「なるほど、そんな考え方もあるね」などと肯定してくれただけで、好感度がアップするということもある。
いったんそうなると、それまでの苦手意識はどこへやら、こちらから積極的に話しかけて、いろいろ相談を持ちかけたりもするようになる。
まったく勝手なものだが、こうしたことがあるから人間は面白い。
「人とつきあうのに秘訣があるとすれば、それは、まずこちらから相手を好きになってしまうことではないか」と、どんなきっかけであれ、相手を好きになることが距離を縮める一歩であることは間達いない。
しかし、急に距離が縮まるということは、その逆もあるということ。
特別な理由も思い当たらないのに、いきなり距離が離れるのだ。
もっとも、特別な理由が思い当たらないのは片方だけで、距離を置きたくなったほうには、それなりの理由がある。
食事中にクチャクチャ音を立てるのが許せない。
テーブルを指でトントン叩くクセが耐えられない。
上から目線の物言いがいちいち引っかかる。
「そんなことは、会ったときから変わっていないじゃないか」といいたくなるようなことが、ある日、突然気になり始めて、やがてイヤでたまらなくなる。
距離が縮まったときがそうであったように、遠ざかるときも感情的な部分が大きい。
だから、離れられたほうとしては、ずいぶん一方的で突然の変化に感じる。
だが、相手がわけもわからず遠ざかったときは、しつこく追わないのが賢明だ。
とくに男女間のケースでは、無理を通せばストーカーになってしまう。
ストーカーとは、人との距離感がつかめない人間の典型である。
相手との距離は、こちらの思いだけでは決まらない。
ひょんなことから、お互いが歩み寄ればグッと近づく。
お互いが後ずされば大きく離れる。
二者が同じ行動をしていれば、何も問題は起きない。
くっつくときも別れるときも幸せだ。
やっかいなのは、どちらかが歩み寄ろうとしているのに、一方が遠ざかろうとするとき。
人間関係において、このパターンは少なくない。
「人間というものは、互いに相手を苦しめ合うために創られたものなのである」
ドストエフスキーは、作品の中でそう述べている。
戦争のような大事ではなくても、離れようとする相手を追いかけることは、お互いにとって苦しみしかもたらさない。
こんなことは、できれば小説の中だけですませたいものだ。
「自分はこんなに思っているのに・・・」どと嘆いたり、怒ったりするのは愚の骨頂。
人はみな、自分の好きなように動いている。
こちらもそうであるように、相手も好きなように動いている。
そんな基本的なことがわからないのは悲劇というしかない。