Contents
脳梗塞・心筋梗塞における生活習慣で血栓症が起こる
血管の中に血のかたまり(血栓)ができ、それにより血管が詰まる病気を血栓症と言います。
その代表格が脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞。
自覚症状がないまま突然発症することがあり、日頃からの予防が大切です。
脳梗塞・心筋梗塞を起こしやすい場面で注意し予防しましょう
運動、栄養、休養に気を付けて 血栓症の発症をくい止める。
血管が詰まる血栓症は、起こる臓器により病気が異なります。
脳の血管が詰まれば脳梗塞に、心臓の血管が詰まれば心筋梗塞となります。
心疾患・脳血管疾患による死亡数は季節により変動があり、1月が最も多く寒い冬は特に注意が必要です。
急激な寒暖差は血圧上昇を招き、心筋梗塞や脳梗塞の原因になるのです。
脱衣所やお風呂場、トイレなどの温度差に気を付けましょう。
血栓症は中高年以上がなる病気だと思われがちですが、実は35歳以上で発症者数は増大。
動脈硬化が起きて動脈が細くなっていれば、若い年齢で起きても不思議ではありません。
血栓症は、およそ5人に1人の割合です(2016年国民生活基礎調査)。
脳血管疾患は100.7日と長期の入院を強いられます(厚生労働省「2014年患者調査」)。
入院が長引けば医療費もかさみますから、日頃から予防することが重要です。
脳梗塞・心筋梗塞における血栓症を防ぐにはどうすればいい?
何をおいても生活習慣病(糖尿病、肥満症、脂質異常症など)を予防することです。
具体的には運動、栄養、休養のバランスを保ち、禁煙と適量飲酒を守ること。
特に運動は薬と同等の効果があるといわれるほど大切です。
適度な運動を習慣的に行うと、血栓ができにくくなることが分かっています。
また、日常的に体を動かしている人は、心血管系疾患や脳血管疾患、うつ病、乳がんなど13種類のがんの予防が期待できると考えられています。
運動するなら、隣の人と会話できるくらいのペースで1日30分以上(もしくは1日1万歩)歩くといいですね。
運動できない人はなるべく立つ、足踏みする、家事などもエネルギー消費につながります。
納豆に含まれる成分が注目を浴びています
血栓症のリスクを減らすとして注目される成分に、納豆に含まれるナットウキナーゼがあります。
血栓を溶かしたり、血栓を作りにくくしたりする働きがあることが、私たちの研究でも確かめられています。
納豆は血液を凝固させるビタミンK2を含むため、血液を固まりにくくする薬のワルファリンの服用者は食べられません。
しかし、ナットウキナーゼはビタミンK2が除外されているので摂取が可能です。
サプリメントで取ると効率がいいでしょう。
サプリメントであればこちらがおすすめです。
最強の健康食としての話題の「納豆キムチ」いつでも・手軽に・飲みやすく健康維持に!予防対策に!
健康維持は勿論の事、血栓症予防等、血液、血管に不安を抱えている方やコレステロールの数値が気になる方、 女性には便秘解消や美容効果も!
くわしくはコチラです
▼ ▼ ▼ ▼
納豆キムチのパワー毎日できるサラサラ習慣【納豆キムチ】