「1週間でトータル49時間眠る」のが健康にいい!

それでもうまく気持ちが切り替えられない日もある。

そんな日は、さっさと寝てしまう。

つまり、睡眠をたつぷりとるに限る。

睡眠時間は、短すぎても長すぎても、よくない。

1日約7時間、1週間に換算して49時間ほどの睡眠が最も健康によく、寿命も延ばすことがわかっている。

寝すぎは、死亡率が20%も高くなるという研究結果が出ており、むしろ健康に悪いのだ。

熟睡できる時間は、加齢とともに減少していくのだ。

そこで、できるだけ効果的に睡眠をとることが必要になってくる。

いちばんいいのは、成長ホルモンが最もよく分泌される「ゴールデンタイム」 といわれる、夜11時から深夜2時の間に熟睡していることだ。

睡眠時間の長さよりも、この時間帯に熟睡していることが大事なのである。

人の睡眠は、前半の「深い眠り」と後半の「浅い眠り」に分かれ、寝ついてから3時間以内に最も睡眠が深くなる。

だから理想を言えば、ゴールデンタイムの前、つまり、11時前には寝ているのが望ましい。

この深い眠りには「肉体のメンテナンス」の役割がある。

成長ホルモンが活発に分泌されることで、新陳代謝がアップし、免疫細胞を活性化させていくのだ。

そして、骨や筋肉をつくり、脂肪を分解させ、動脈硬化やメタボの予防を行ない、傷ついた細胞や組織の修復もしてくれるのである。

ところが夜遅く食事をして、お腹がまだ張った状態で眠ると、体は消化吸収に追われてしまい、睡眠の質が低下し、大切な成長ホルモンの分泌も妨げられてしまうのだ。

また、夜食にスナック菓子を食べたり、甘い飲料を飲んだりすると血糖値が上昇し、それを下げるために夜中にインスリンが出てしまう。

すると、成長ホルモンの分泌が抑えられてしまううえに、分解された糖質は消費されず、脂肪として蓄えられてえられて太ってしまうのだ。

 

その後、朝に向けて、睡眠は次第に浅くなっていく。

浅い眠りには「心のメンテナンス」の役割がある。

脳のなかで記憶が整理されたり、溜まったストレスを発散して、心地よく目覚めさせる準備を行なうのだ。

このとき分泌されるのが、コルチゾールと呼ばれるホルモンだ。

体に蓄えられたグリコーゲンや脂肪を分解してエネルギーに変え、やる気を高める働きがある。

睡眠には、こうした健康に対するメカニズムがあるのだ。

また、加齢とともに睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなる。

睡眠時無呼吸症候群は、大きないびきが特徴で、寝ても疲れがとれない、昼間に眠気に襲われる、朝起きると頭痛がする、といった現象が起こってくる。

加齢により咽頭の筋力が低下し、睡眠時に気道が閉塞することで呼吸が停止して、高血圧、血液中の酸素濃度も減少する。

その結果、血管内皮が傷ついて、酸化ストレスを増大させ、生活習慣病が起こってくる。

 

さらに交感神経の緊張が男性ホルモンの減少を引き起こし、EDにもつながる。

50代になったら睡眠を大切にして、あまり夜遅くまで働かないことである。

若いころのように体に無理を重ねて、深夜まで頑張って働いていると、深い眠りが得られず、免疫細胞が元気をなくしてしまう。

しかも、加齢とともに眠りが浅くなる。

そのため過剰に分泌されたコルチゾールが血圧や血糖値を高め、免疫機能の低下やEDをもたらす。

さらに、コルチゾールの分泌はストレスによっても増える。

だから、中高年になってからの「働きすぎ」は病気になりやすい体にしてしまうのだ。

毎日決まった時間にさっさと寝て、翌日また元気に働く。

こうした規則正しいリズミカルな生活を続けることである。