相手の発言を真に受けすぎるのも考えもの
人と会って別れるときに、「ではまた、さようなら」だけでは味気ない。
そこで、よく使われるのが「じゃあ、近いうちに飯でも食いましょう」というものだ。
これを略して、私たち世代の男性は「チカメシ」という。
しかし、このチカメシはまったくあてにならない。
やたらとチカメシを連発する男がいたが、これはもちろん社交辞令にすぎない。
それを真に受けてはバカを見る。
本当に食事に行こうと思ったら、その場で具体的な提案が出るはずだ。
「昼食でいいけど、いつなら空いてる?」
「来週の後半あたりはどう?」
こういう話になったら乗ればいいのであって、チカメシに対して「あいつは、いつも口ばかりだ」というのは野暮というもの。
30代の女性が、英会話スクールの仲間と「みんなで海外でも行かない?」と盛り上がった。
女性は幹事を買って出て、旅行社でパンフレットを集めた。
だが、いざ具体的な日程を相談すると、仲間の態度がはっきりしない。
この時点で、「社交辞令だったんだ」と気づかなければならない。
みんな家庭があって、そう簡単に都合はつけられない。
「いいわね」「行きたいわね」と反応してくれたのは、一種の仲間内のサービス。
そのサービスに対して、「自分は旅行社へ行ったりして、いろいろ調べたのに」と腹を立ててはいけないのだ。
そもそも、人はしょっちゅう口だけの会話をしたりする。
そのときの気分次第で、いろいろなことをいうものだ。
「そんなこと、いったっけ?」というセリフを口にしたことが、誰にだってあるはず。
もしかしたら、あなたの上司もコロコロいうことが変わるかもしれない。
仕事に関わってくると、これは困る。
上司自身、ボーナスが増えて気分がよければ、「お前の企画、次は絶対に通してやるからな」などと調子のいいことをいう。
ところが、その翌日、出がけに夫婦ゲンカをして不機嫌になれば、「あの企画、まだまだなんだよな」となるかもしれない。
それをいちいち真に受けていては、やっていられない。
人の言葉をすべて真に受けるのも世間知らずなのだ。
ある程度の距離を置いたほうが賢明である。
ところが、世の中には人の言葉に敏感すぎる人がいる。
とくに若者に多いようだ。
ある20代の女性は、友人から「やせたね」といわれて考え込んでしまった。
実際には体重は変わっていない。
それなのに「やせたね」だなんて、何かイヤ味が隠されているのではないかと疑っている。
友人にしてみたら、そんなつもりはまったくない。
服装のせいなのか、すっきり締まって見えたので褒めただけかもしれない。
それにしても、一つの言葉で、ここまで話をややこしく考える必要もないと思う。
だが、このことを逆から眺めてみると、言葉は人によってさまざまな受け止められ方をするし、それによって傷ついてしまう人がいるのもたしかだ。
だから、不用意な発言をしてはいけない。
西洋の諺(ことわざ)に「刀傷は治るが、言葉で与えた傷は治ることはない」というのがある。
悪気はなくても、誰かに言葉の刀を向けてはいないだろうか。
とくに、その人の体に関することは極力指摘しないほうがいい。
「あれ、風邪声だね。流行っているから気をつけてね」くらいならいいが、「顔色悪いね、大丈夫なの?」などと安易にいわないことだ。
こちらは心配したつもりでも、いわれたほうは「俺、どこか悪いのかな」と気に病むかもしれない。
あるいは本当に、何か重い病気と闘っている最中で、そのことは話題にしたくないかもしれない。
人の言葉と距離を置くのと同様に、自分の言葉をズケズケ相手に投げ込まないようにしたいものである。