善人は悪人に、悪人は善人に変わるもの
こちらは、いままでと同じ距離感でつきあっていたつもりが、相手の態度が突然、変わってしまって困惑した、という経験がある人は多いだろう。
かつて全盛期だった人気力士が、売れっ子女優と婚約した。
華々しいカップル誕生にマスコミが盛り上がったものの、わずか数カ月後には破局した。
その会見で、力士は「もう好きではなくなった」という内容のことをいった。
理由はどうあれ、公衆の面前でそれをいったら身も蓋もない。
「冷たい男だ」と、当時はずいぶん叩かれた。
しかし、あれほど正直なセリフもないと思う。
「かつては好きだったが、いまはもう好きではなくなった」というのは、誰にでも思い当たる話だ。
人は変わるのだ。
もっとも、この力士の場合は、何も悪事を働いたわけではない。
私たちが困惑するのは、「まさか、あの人が・・・」というような出来事に直面したときだ。
ある20代後半の女性は、中学、高校と生徒会長を務め、地元の国立大学に進学した姉が自慢だった。
しかし、有名企業に就職した姉は変な男に引っかかり、貯金のすべてを貢ぐようになる。
やがて、家族や知人に嘘をついてまで借金を重ねる人間になってしまった。
姉がそうなったこの女性にとっては、大変にショックな出来事だったに違いない。
しかし、「どんな人でも変わる」ということを、身をもって知る機会にはなったのではないか。
人は、そのとき置かれた環境次第で、よくも悪くも変わる。
それは、その人個人の問題というより、人間が感情を持ち、考える生き物だからである。
人間は動物と違い、いろいろ考えたり想像したりする。
だから、置かれた状況次第で言動も変わる。
どんなに立派な人であっても、環境が悪くなれば人間はとことん悪くなる。
ドイツの作家ゲーテは、次のように述べている。
「人間が本当に悪くなると、人を傷つけて喜ぶこと以外に興味を持たなくなる」悲しいことだが、これが現実だ。
誰からも慕われていたような人でも、職を失い金銭的に追い詰められたり、病気をして投げやりになったりすれば、人格まで変わってしまう。
そして、信じられないような事件を起こす。
借金を踏み倒された、保証人になっていた人が姿を消した、などという話はそこら中にあふれている。
そんな害が自分に及んだとき、性善説で生きている日本人は、「信じていた人に裏切られた」という言い方をする。
だが、私からすれば、日本人の性善説自体が間違っている。
キリスト教社会の欧米を見ればわかる。
たとえば、有名な「モーセの十戒」には戒めの言葉が並ぶ。
「次、盗むなかれ」
「汝、姦淫するなかれ」
「次、嘘をつくなかれ」
これは、「人はもともと盗むし、姦淫するし、嘘をつくのだ」という性悪説に基づいている。
だから、わざわざ「こういうことはしてはいけない」といわなければならないのだ。
とはいえ、まったく誰も信用しない性悪説で生きるのがいいとも思わない。
信じられる人がいるのは幸せなことだ。
ただし、相手の変化に鈍感でいたために「裏切られた」と騒ぐのは筋が違うだろう。
私は、性善説も性悪説も両方とっている。
最初から、いい人間や悪い人間がいるのではない。
人は、そのときどきの状況や環境によって、よくなったり、悪くなったりと変わる。
どれほど親しいと思っている人でも、その人との距離もたえず変化する。
そう思っていたほうが間違いない。
よくも悪くも、環境が人をつくる。
このことがわかっていたら、必要以上に相手に期待したり、勝手に自分で傷ついたりということも少なくなるはずだ。